いろいろ調べてるとiconv-rubyのインストールが必要?みたいだ。。。
ということでやってみる!
- %cd local/src/ruby-1.8.7-p160/ext/iconv/
- %ruby extconf.rb --with-iconv-dir=/usr/local
- %make
- %make install
これでいいのかな?
railsアプリを置く予定のディレクトリに移動して
- %cd $HOME/rails-apl/
- %rails hello
とやったら、無事helloができました。
次は少々設定。。。
logとtmpディレクトリのパーミッションを変更
- %cd $HOME/rails-apl/hello/
- %chmod -R o+w log tmp
そしたら、webで見れるようにシンボリックリンクを張るといいみたいです。
- %ln -s $HOME/rails-apl/hello/public/ $HOME/www/hello
こんな感じかな?
これでhttp://xxxxx.sakura.ne.jp/hello/にアクセスしたら

となってればOKですね♪
↓ランキング参加中!ポチッとお願いします。


参考になりました(^^)
返信削除